なぜお花見をするのか気になりませんか?
桜が開花すると、多くの方がお花見スポットを訪れていますよね。
私も毎年お花見をしますが、なぜお花見をするのか自分でも不思議でした。
人はなぜお花見をするのか深掘りをすると、よりお花見の魅力や楽しさを再確認できるかもしれません。
今回の記事は以下のような疑問をお持ちの方におすすめです。
- なぜお花見をするんだろう?
- 桜に魅力を感じるのはなぜだろう。
- お花見のメリットが知りたい。
それでは早速みていきましょう。
お花見をするのはなぜ?
お花見とは簡単にいうと、桜を鑑賞する古くから続いている日本の風習と言われていますが人はなぜお花見をするのでしょうか。
調べてみたところ、以下の2つがお花見をする理由になっていました。
- 豊作祈願のため
- 桜に魅力を感じるため
ひとつずつ詳しく解説していきますね。
豊作祈願のため
歴史的な見方や考え方からなぜお花見をするのか調べてみたところ、豊作祈願のためだということがわかりました。
平安時代の貴族が桜の木の下で行事を行ったのが始まりで、その習慣が次第に農民にも降りていき豊作を願い宴会を開くようになりました。
春になると下山して桜の木に宿る田の神様をお迎えするために、開かれた宴がお花見だと言われています。
ちなみに詳しいお花見の歴史は、農林水産省のページで以下のように記載されていました。
お花見の始まりは、古くは平安時代の貴族が桜を見ながら歌を詠んだり、蹴鞠(けまり)をした行事が始まりで、次第に農民の間でその年の豊作を願って桜の下で宴会をするようになったといいます。庶民がお花見を楽しむようになったのは江戸時代の寛文年間のころからです。当時は寺社の境内に咲く桜の観賞でした。享保年間に八代将軍吉宗が、飛鳥山や隅田川堤、小金井堤などに数千本の桜を植えて庶民のお花見を奨励。このころから庶民は咲き誇る桜を見に繰り出し、桜の下でお弁当を食べながらお花見を楽しみました。
「寛文(かんぶん)1661~1673年」「享保(きょうほう)1716~1736年」は、日本の元号のひとつです。「令和」は248番目の元号。出典:農林水産省Webサイト
美しい桜に囲まれて幸せな気分になっていたのは、平安時代の貴族や農民も同じだったようですね。
咲いて散りゆく儚い美しさに、昔から心を奪われていた人は多そうですよね。
このようにお花見はなぜするのか調べたところ、古来より豊作祈願のためだということがわかりました。
桜に魅力を感じるため
なぜお花見をするのかというと、現代だと桜に魅力を感じるからという方が多いのではないでしょうか。
では具体的に桜のどのようなところに魅力を感じるのかについては、以下の通りです。
- 春の訪れを実感できるから
- DNAが桜を好んでいるから
ひとつずつ解説していきます。
春の訪れを実感できるから
なぜ人は桜に魅力を感じるかというと、桜を見ると春の訪れを実感できるからです。
春になると気温も上がり過ごしやすく、活動的になれるからですね。
春になってあたたかくなるとお出かけを計画したり、散歩を楽しみたくなりますよね。
そんな新たな季節の始まりを桜を見ることで実感できるため、私たちは桜に魅力を感じているようです。
DNAが桜を好んでいる
桜に魅力を感じる理由は、私たちのDNAが桜を好んでいるからとも考えられています。
ネットを見ると「日本人はなんで桜が好きなの?」という質問をみかけることはありませんか。
桜に魅力を感じる理由はさまざまありますが「言葉では言い表しようがない」と感じる方もいると思います。
例えば桜の木が見えると立ち止まり眺めていたり、桜の木が見えると近づいてみたくなったりしませんか。
それに万葉集や、古今和歌集などにも桜の首が多く存在していますよね。
現代でも桜ソングや、桜をモチーフにしたスイーツや飲み物などが販売されています。
それほど私たちのDNAは桜を好んでいるのだと考えられます。
不思議と桜のある場所にいきたくなるのは、これが理由だったのかもしれません。
このように桜に魅力を感じているのは、日本人のDNAが桜が好ましいと感じるためだと考えられます。
お花見のメリット
多くの人が毎年桜の木下でお花見をしていますが、なにかメリットがあるのでしょうか。
調査をしてみたところ以下の3つのメリットがあることがわかりました。
- 心身のリラックス効果が期待できる
- 親睦を深められる
- 特別な時間を体験できる
詳しく解説していきますね。
心身のリラックス効果が期待できる
お花見をすると心身ともにリラックスできる効果が期待できますよ。
桜の葉からは「クマリン」、桜の木からは「フィトンチッド」という人にとってリラックス効果が期待できる成分がでているからですね。
「クマリン」は香ることで睡眠が促進されたり、鎮静作用が期待できると言われています。
「クマリン」は他にも咳止めや、二日酔い防止作用なども期待できるようですよ。
一方で「フィトンチッド」は、興奮を抑えたり精神が安定したりなどの効果が期待できるようです。
お花見をしている人々を見ると、みんな楽しそうに見えるのはもしかしたら桜が持つリラックス効果が働いているからかもしれませんね。
このようにお花見はリラックス効果も期待できるので、最近お疲れ気味の方はお花見でリフレッシュしましょう。
親睦を深めることができる
お花見をすると、周囲の方との親睦を深めることも期待できますよ。
おいしい食事や会話は、心理学的にも相手に好印象を与えられると考えられているからです。
このような心理作用を「ランチョン効果」といいます。
よく桜の木の下で、歓迎会や親睦会を開催される企業や団体を見かけることはありませんか?
桜にはリラックス効果も期待できますし、新たな人間関係を構築するのにもお花見はうってつけです。
このようにお花見は人との親睦を深めることも期待できるので、おいしい食事を持ち寄って楽しんでみましょう。
特別な時間を体験できる
お花見は特別な時間を体験できるメリットがあります。
地域やその時の気温や気候にもよりますが桜が咲いている期間は、10日〜2週間程度と言われているため見れる期間が短いからです。
あたり一面がピンク色に染まって、風が吹くたび舞う花びらはとても幻想的ですよね。
個人的には桜でしか見れない特別な光景だと思っています。
だから多くの人がお花見に訪れるんですね。
このようにお花見は桜が開花している時にしかできない特別な体験もできます。
お花見のおすすめフードは?
お花見に行くと毎年趣向を凝らした食べ物を持ち込んで、食事を楽しまれている方が多いですよね。
お花見のおすすめフードは何があるでしょうか。
調査をしたところ食べやすく、シェアできる食べ物がおすすめのようです。
SNSにアップされている、みなさんがお花見に持ち寄っていた食事をみていきましょう。
お花見してきた(食べ物しか撮ってないw) pic.twitter.com/GyxRMqwKEx
— おポメたん@小夜子 (@___mysugarcat) April 6, 2024
岩倉でお花見にふさわしい食べ物買いました😋!! pic.twitter.com/aionXDy7jh
— おかずちゃん@謎の旅人 (@okazuchanneru) April 7, 2024
おはカジ🐱❤️
夜のお花見に行ってきました🌸
むちゅこ0歳からのママ友たちと、
近況報告と今後のこと話してきたよ〜✨
位置取りも食べ物のセレクトも完璧で美味しかった!
ぽっかちからいただいたスタバ券で抹茶ソイラテも飲んできたよ🥹❤️おいち昼間にグッズ制作進めるぞ〜❣️
今日も楽しく✨🌸 pic.twitter.com/NL6dFJfizS
— ちくわ🐱❤️5月18.19デザフェスE-185.186 (@bite_gangs) April 6, 2024
お花見お弁当できました🌸🍱
本当はもうちょっとおかずとおにぎり用意したかったけど限界です😪
だし巻き卵を普段と違う作り方したらなんか味がしっくりこなくてふにゃふにゃです🫠🫠🫠 pic.twitter.com/LbevmfKvTt— フィナンシェ (@SrcxHk) April 7, 2024
サンドイッチやおにぎり、お団子など片手で手軽に食べれるものが多い印象でした。
またショップや屋台で買う方や、唐揚げや卵焼きなどお弁当にしてみんなでシェアする方もいらっしゃいましたね。
次回のお花見の参考にしてみましょう。
お花見のマナーはどういうものがある?
お花見に行くときは、マナーを把握してから訪れましょう。
マナーを守ることで、安心してお花見を楽しめるからですね。
お花見のマナーについては、お花見スポットである市区町村が独自で発信している場合もありますよ。
例えばお花見スポットとして有名な目黒川沿いの花見のマナーについて、目黒区では区長が動画で発信をされていました。
目黒川のお花見マナーについては、以下のような3つのお願いを発信されていました。
- 一方通行への協力
- 大声で騒いだり路上で飲酒をしたりしない
- ポイ捨ての禁止
こちらの3つのお願いは目黒川沿いのお花見マナーにとどまらず、他のお花見スポットにも言えることだと思います。
私たちが毎年美しい桜を安全に見られるのは、環境を保全してくれている方や他の見物客の方がマナーを守ってくださっているからです。
来年もきれいな桜を見るために、お花見のマナーを守り続けましょうね。
このようにお花見に行く際には、マナーを守って過ごすことも必要です。
お花見をするのはなぜについてのまとめ
今回はなぜお花見をするの!?歴史や魅力おすすめの食べ物についても解説していきました。
人はなぜお花見をするのかというと、豊作祈願や桜に魅力を感じるからでした。
平安時代の貴族や農民も私たちと同じように桜を見ながら、春の訪れを喜んでいたようです。
またお花見は心身のリラックスや親睦が深まる効果が期待できるので、私たちにとってメリットが多いです。
桜の開花時期には、ぜひお花見に足を運んでみましょう。