閉じ師って実在する?映画『すずめの戸締まり』の謎と日本神話の真実

閉じ師って実在する?映画『すずめの戸締まり』の謎と日本神話の真実の画像 心が楽

新海誠監督の映画すずめの戸締まりに登場する「閉じ師」が実在するか気になりませんか。

映画では実在する地名がたびたび登場するので「もしかしたら閉じ師も実在しているのでは?」と思うかもしれません。

映画では他にも要石など現実に存在しているものも登場しているので、閉じ師も実在しているんじゃないかと感じます。

そして閉じ師が実在するのか知ることで、日本の神話や歴史についても深掘りしつつさらに映画を楽しめそうですよね。

この記事でわかることは以下のとおりです。

  • 閉じ師は実在しているのか
  • 映画と現実世界での違い
  • 閉じ師に似た存在、陰陽師について
  • 実在する要石と日本神話との関係
  • 映画に登場するキャラクターと神話の共通点

それでは早速みていきましょう。

閉じ師は実在するのか?

すずめの戸締まりに登場する「閉じ師」は、残念ながら現実には存在していません。

閉じ師は映画だけに存在する、オリジナルの職業だからです。

映画では「後ろ戸」と呼ばれる、あの世とこの世を繋いでいる扉の戸締まりが閉じ師の仕事でした。

なぜ戸締まりをしなければならないかというと、後ろ戸からでてきたミミズが地に落ちてしまうと、地震が起きてしまうからです。

映画では、この後ろ戸が開いてミミズが出てきてしまうのを防ぐために、日本各地を巡っていましたね。

現実世界でも突然扉が開いてミミズが出てきてしまったら怖いです…

このように閉じ師は映画内のオリジナルな職業なので、現実世界には存在していません。

ところが閉じ師に少し似た職業が日本には実在していました。

閉じ師は実在しないが陰陽師が実在し日本を守っていた

実際に「閉じ師」という役割は存在していませんが、古くから陰陽師という存在があり、目に見えない世界の異変を鎮め、国を守る役割を担っていたとされています。

閉じ師は特別な祝詞や鍵を使用して戸締りを行なっていましたが、陰陽師の方々は占いや呪術などを用いて陰ながら日本の平和を守ってきたとも伝えられています。

両者は共に「見えない世界」への知識や見識が深く、陰ながら日本の平和を守っていた部分に共通点がありますね

ちなみに陰陽師は飛鳥時代から明治時代まで存在していたと記録されています。

飛鳥時代には今で言う官僚として国政にも関わるようになり、天皇や公家の良きサポーターとして存在していました。

また政治を揺るがすほどの災いや天変地異を占い、回避対策していたとも言われており陰陽師の存在は日本にとって欠かせない存在でした。

陰陽師の中でも特に安倍晴明様は呪術に長けていたと言われ、天狗を封じる儀式をした伝説もあるようです。

いまこうして日本が2000年以上も国を存続できているのは、陰陽師の一助があったからだと考えられますね。

このように日本には「見えない世界」の知識や見識も豊富な陰陽師が実在しており、両者は陰ながら平和を守っていました。

現在も陰陽師は活動しているの?

陰陽師はかつて、今で言う国家公務員として国政にも関わっていましたが、残念ながら現代では陰陽師という職業はなくなっているようです。

その理由のひとつには、明治政府が天社神道廃止令を打ち出したことが影響したと言われています。

また、太陽暦が採用されることになり陰陽師の方々の役割りや活躍の場が徐々に減っていったようです。

ですが、現在も陰陽師の名を継ぐ方々が今も存在し、陰ながら日本を守り続けてくださっているようです。

陰陽師と東京の巨大結界

陰陽師と聞くと結界を張って守護してくれるイメージがありますが、この結界は遠い昔の話だけではなく、現代の東京都心にも息づいていると言われています。

 

陰陽師が関わった巨大な結界をふたつご紹介しましょう。

結界は遠い昔の話だけではありません。現代の東京都心にもしっかりと息づいているのです。

~中略~

こうしたことが起こるのは、東京が結界によって守られているためでもあるのです。

引用元:東京経済ONLINE

このように結界を施してくださるおかげで、台風などによる被害を最小限に抑えられた例もあり、見えないところで守護してくださっているところに感謝の気持ちが湧いてきますね。

確かに台風がいきなり進路を逸れたり、大事に至らずに済んだケースもあったように感じます。

このように閉じ師は現代には存在しませんが、陰陽師の方々は今も陰ながら日本を災害や災難から守ってくださる大切な存在として活躍されていました。

閉じ師は実在しないが要石は存在する

閉じ師は実在しませんが、要石は現実世界にも存在しています。

日本には4つの要石があります。

要石が存在している県や神社は以下の通りです。

要石が存在している地名 神社
茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
千葉県香取市 香取神宮
三重県伊賀市 大村神社
宮城県加美町 鹿島神社

日本に実在している要石も映画で出てくるように、地中に刺さり地震の源を鎮めている役割を持つと言われています。

地震の源は映画では「ミミズ」を指していましたが、現実世界では「オオナマズ」や「竜脈」であると考えられています。

諸説はありますが茨城県の鹿島神宮ではオオナマズの頭、千葉県の香取神宮では尾を要石で抑えていると言い伝えられていますよ。

要石を配置したのは誰?

日本神話によると要石を設置したのは、武甕槌大神(たけみかずちおおかみ)様と経津主神(ふつぬしのかみ)様だと言われています。

経津主神(ふつぬしのかみ)様をお祭りされている、香取神宮の公式サイトには2神様方がどのように要石を配置したのか詳しく記載されていたのでぜひご覧になってみてください。

境内案内 | 香取神宮
画像をクリックするとPDFを表示します 朱塗の大鳥居 参道正面にある第二の鳥居で、鳥居の朱色と周囲の老杉の緑と

また武甕槌大神(たけみかずちおおかみ)様は武の神、経津主神(ふつぬしのかみ)様は刀剣の神として知られていますね。

この2神様方は天照大神様が生み出した神として君臨し、関係が深く日本書紀では同一視をされています。

そしてすずめの戸締まりにも武甕槌大神(たけみかずちおおかみ)様や、経津主神(ふつぬしのかみ)様を彷彿とさせるようなキャラクターが存在します。

映画で登場するダイジンとサダイジンは要石として、ミミズが出てくる後ろ戸と閉じる役割を担っていました。

要石に関わっている点を踏まえて考えると、関係がゼロではなさそうですね。

お役目が2神様方と完全一致しているわけではないけれど、武甕槌大神(たけみかずちおおかみ)様や、経津主神(ふつぬしのかみ)様をモデルにされたのかもしれません。

 

要石はどこにつながっているの?

鹿島宮社例伝記という古文書によると、要石は地中の最深部にある金輪際という場所まで続いていると言い伝えられています。

要石は置いてある石ではなく地中につながる柱という認識で、この柱が日本の大地を支えていると言われています。

そして実際に要石がどこまで繋がっているのか、目で見て確かめようとした方がいました。

それが水戸黄門でお馴染みの、将軍徳川光圀公です。

徳川家光公は側近たちに1日で五メートルほどの穴を掘らせましたが、翌日には掘った穴が元に戻っていて確かめることはできなかったようです。

このお話は茨城県の鹿島市に伝わっている民話として今も親しまれていますよ。

このように実際に要石がどこまで繋がっているか実際に確認はされていませんが、日本の大地の最深部である金輪際まで続いていると言い伝えられています。

まとめ

今回は閉じ師って実在する?映画『すずめの戸締まり』の謎と日本神話の真実ついても詳しく解説していきました。

すずめの戸締まりに登場する閉じ師は現実世界には存在していませんでした。

しかし閉じ師のように「目に見えない世界」についての知識や見識が豊富な陰陽師が実在しており、陰ながら日本の平和を守っている部分に共通点がありました。

また要石など映画の要所要所に、実在する物質や神話を彷彿とさせることでより「自分ごと」として楽しめるような工夫も盛り込まれていました。

タイトルとURLをコピーしました