おみくじの正しい順番はある?ひいた後の作法や歴史についても解説

おみくじの正しい順番はある?ひいた後の作法や歴史についても解説の画像 スピリチュアル

おみくじの吉凶の順番が気になりませんか?

吉凶の順番はどこの神社も一緒で、正しい順番はあるのでしょうか。

おみくじの正しい順番を知ることができれば、書かれている内容をさらに深く理解できそうですよね。

今回の記事は、おみくじの順番について以下のようなお悩みを持つ方におすすめです。

  • おみくじの正しい順番が知りたい。
  • 順番はどこの神社も一緒なの?
  • ひいた後はどうしたらいい?
  • 自分が引いたおみくじをもっと理解したい。
  • おみくじは誰が作ったの?

それでは見ていきましょう。

おみくじの正しい順番はあるの?

おみくじの正しい順番は、神社によって変動があるので「これが正しい」というものは基本的にありません。

その理由は、各神社の理念や信仰、方針などが異なるためです。

「ここの神社は恋愛成就に強い」「あそこの神社は子孫繁栄にご利益があるみたい」というように一括りに神社と言ってもさまざまな特徴がありますもんね。

しかし多くの神社では、以下の順番が最もポピュラーだといわれています。

・大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶
・大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶
・大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶→大凶
・大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶

この順番のおみくじを目にする方は多いのではないでしょうか。

とてもシンプルなので、パッとみて吉凶のイメージが浮かびやすいですよね。

この一般的なおみくじの順番以外にも、変わった順番のおみくじがひける神社もありますよ。

変わった順番のおみくじがひける神社は?

一般的な順番以外にも、12種類と17種類の吉凶がひける神社もありますよ。

それぞれ詳しく解説していきますね。

12種類のおみくじの順番がある神社

12種類のおみくじの順番がある神社は、東京都千代田区にある日枝神社です。

日枝神社
100-0014 東京都千代田区永田町2105
〈アクセス方法〉
首都高速霞ヶ関インター5分
地下鉄千代田線赤坂駅(出口2)より徒歩3分
地下鉄南北線・千代田線溜池山王駅(出口7)より徒歩3分

日枝神社でひける12種類のおみくじの順番は以下の通りです。

・大吉→吉→中吉→小吉→半吉→末吉→末小吉→凶→小凶→半凶→末凶→大凶
・大吉中吉小吉半吉末吉末小吉小凶半凶末凶大凶

このように一般的な順番とは異なり、吉凶が12種類に分類されているおみくじもあるんです。

半吉、末小吉、小凶、半凶、末凶という一般的なおみくじにはなかった吉凶が追加されており内容がより細かくなっていますね。

凶だけでも5種類あるので、凶のおみくじに書かれているアドバイスを生かして行動していきたい方にとっては日枝神社のおみくじは最適かもしれません。

特に関東にお住いの方は、機会があったらぜひ足を運んでみてくださいね。

17種類のおみくじの順番がある神社

17種類のおみくじの順番がある神社は、京都府伏見区にある伏見稲荷大社です。

伏見稲荷大社
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
〈アクセス方法〉
阪神高速道路 上鳥羽出口より 約10
JR奈良線稲荷駅より徒歩1分

伏見稲荷大社でひける17種類のおみくじの順番は以下の通りです。

大大吉大吉凶後大吉凶後吉末大吉末吉向大吉中吉小吉小凶後吉後吉吉凶未分末大吉吉凶不分末吉吉凶相半吉凶相交末吉吉凶相央

どうやって読むのかわからない吉凶がずらっと並んでいて、ちょっとびっくりしますよね。

なかでも特に珍しい吉凶名称の読み方と、意味について調べてみました。
吉凶名称 読み方 意味
凶後大吉 きょうのちだいきち 凶の後やがて大吉になる運勢
凶後吉 きょうのちきち 凶の後やがて吉になる運勢
末大吉 すえだいきち やがて大吉になる運勢
向大吉 むこうだいきち 大吉に向かう運勢
小凶後吉 しょうきょうのちきち 小さな苦難を乗り越えてやがて吉になる運勢
後吉 あときち 時が流れると吉になる運勢
吉凶未分末大吉 よしあしいまだわからずすえだいきち 今は吉と凶判断がつきづらいことも、時間が流れると大吉になる運勢
吉凶不分末吉 きちきょうわかたずすえきち 吉と凶判断できないが、時間が流れると吉になる運勢
吉凶相半 きちきょうあいなかばす 吉と凶どちらともいえない運勢
吉凶相交末吉 きちきょうあいまじわりすえきち 吉と凶が混じり合っているが、やがて末吉につながる可能性もある運勢
吉凶相央 きちきょうあいなかばす 良し悪しが混在している運勢

おみくじは良くも悪くも吉凶がはっきり分かれるイメージがありますが、伏見稲荷大社はどちらとも言えない運勢も存在していて新鮮な感じですね。

また伏見稲荷大社は「凶」単体の吉凶がないのも特徴です。

伏見稲荷大社は古くから福を招く神社といわれているからのようです。

厳しい結果だけ提示するのではなく、厳しくても背中を押してくれるような内容のおみくじがあると頑張ろうという気にもなれますよね。

このように厳しさをポジティブな行動へアシストしてくださる神社だからこそ「福を招く神社」と言われているのかもしれません。

おみくじをひいた後の適切な作法はあるの?

おみくじをひいた後の正しい作法というのはあるのでしょうか。

調査をしたところ神社によって取り扱いの認識が異なるようです。

なので神社によって見解が分かれますが、持ち帰るまたは結ぶ方法が一般的です。

ひとつずつ解説をしていきます。

自宅まで持ち帰る

おみくじをひいたあとは、自宅まで持ち帰る方法もあります。

おみくじに書かれている内容を読み返しつつ、行動していくのが良いと言われているからですね。

なので自宅に持ち帰って、じっくりとおみくじの内容を読み返したい方にはおすすめの方法ですね。

ちなみに持ち帰った場合は自宅の綺麗な場所や、おみくじ手帳を利用して保管しておくと良いですよ。

おみくじ手帳を利用するときれいに保管できるので、保管場所に困っている場合にも便利ですね。

そしてなによりおみくじ手帳を作ることで、これまでどんな神社でどんな吉凶のおみくじをひいてきたのか見返すことができるのも楽しいですよ。

持ち帰ったおみくじが増えてきたらどうする?

自宅で保管しているおみくじがあまりにも増えてしまった場合は、以下のようなお返し方法があります。

  • 神社の返納箱や古札入れにお返しする
  • どんと焼きやお焚き上げでお返しする
  • 自宅で処分をする

神社にはお守りを返納する箱や、古札入れなどがあるかとおもうのでそちらにお返ししましょう。

さらに毎年お正月が終わる頃に行われるどんと焼きやお焚き上げで、お返しに行く方法もあります。

また自宅で処分する方法もありますよ。

自宅で処分する場合には、封筒におみくじと粗塩を同封し感謝の気持ちを込めて処分すると良いといわれています。

しかしおみくじも神聖なものなので、できる限り自宅で処分するのではなく神社で適切にお返ししにいくのがおすすめです。

神社の境内にあるおみくじかけや枝に結ぶ

おみくじをひいたら神社の境内にあるおみくじかけや、枝に結んでおく方法もあります。

願い事が成就するよう神様に導いていただくために結ぶんだそうです。

また悪い運勢出た場合にも、結んで帰ると悪い気を引き受けてくれると言われていますよ。

なのでもし凶や大凶をひいた場合は、結んで帰っても良いですね。

ちなみに神社の境内どこでも結べるわけではないので、各神社で決められたおみくじかけや枝に結ばせていただきましょう。

おみくじは誰がつくったの?

おみくじを創られたのは、平安時代に存在した元三大師良源様という天台宗のお坊さんだったと言われています。

そして元三大師良源様のお住まいがあったのが滋賀県大津市にある比叡山延暦寺と言われており、延暦寺の北の寺域にある元三大師堂はおみくじの発祥の地です。

おみくじは重要な決定をする場面において、神様の意向を占うため創られたとされています。

長い時を経て、現代まで続いていると思うと感慨深いですね。

おみくじの歴史にも興味を持たれている方がいたら、比叡山延暦寺に訪れてみましょう。

元三大師堂のおみくじは誰でもひける?

元三大師堂のおみくじは誰でも引けるわけではありません。

おみくじは自分でひくイメージがありますが、元三大師堂ではご住職様がひいてくださるんですよ。

なぜかというと、元三大師堂のおみくじは修行を積まれた僧侶の方のみがひくことを許されています。

そして元三大師堂のおみくじは吉凶を占うものではなく、元三大師様の助言を授かるためとされているんですよ。

それほど力のあるものなので、ひくべきなのかはご住職様との面談を通して判断してくださいます。

このように元三代師堂のおみくじは決して誰でも気軽にひけるわけではありません。

ですが人生の岐路で判断に迷うことがあった時に、力になってくれます。

おみくじの順番についてのまとめ

今回はおみくじの正しい順番はある?ひいた後の作法や歴史についても解説していきました。

おみくじに正しい順番というものはありませんでした。

各神社の方針によって順番に違いがあるからです。

またおみくじも神社によって吉凶の名称や順番も異なるのも興味深いですよね。

そして長い時を経て、現代まで残り続けているおみくじをこれからも大切にひいていきたいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました